消費税率8%=相続税の納税義務が生じた人の割合

KONOIKE

2016年12月22日 16:55





昨年亡くなられた方のうち、ご遺族などが相続税を支払うことになった人数が「10万人」を突破しました。

分かり易く割合で申し上げますと約「8%」となります。
あまり気持ちの良い例えでは御座いませんが…
『100人亡くなられたと仮定すると、8人の方ご遺族などに相続税の納税が発生する!』
事となります。

ちなみに昨年は約「4%」ですから、ほぼ「倍増」したことになります。
『相続税の申告』をする事で、納税が発生しなくなる数も考えますと、相当数のご遺族が『相続税』と向き合ったと言えます。
まさに「他人事ではない!」状況となってまいりました。

『何故倍増したの?』
ご存知の方も多いと思いますが…
『相続税控除額が40%引き下げられた』
からです。

例えば、亡くなられた方の相続人が「子供2人」だったとします。
平成26年までは『基礎控除額▲7,000万』でした。
平成27年からは『基礎控除額▲4,200万』となりました。

簡単に言うと、相続財産が7,000万だった場合
平成26年は『相続財産0円』
平成27年は『相続財産2,800万(7,000万-4,200万)』

いかがでしょう?!
「自分のところは、相続税なんて関係ないよ」
と、言ってられなくなりませんか?

もう相続税は消費税同様、皆さまが理解しておくべき税制のひとつではないでしょうか?

もちろん、全てを理解するのは困難です。

少なくとも…
☑気軽に相談できる税理士
☑様々なアドバイスをしてくれる宅地建物取引士(不動産会社)
が、身近にいて欲しいですね。

私たちKONOIKE Co.は、皆さまと「士業の専門家」を繋ぐアドバイザーの役割も担っております。
是非この機会に弊社「資産活用アドバイザー」のお話しを聞いてみませんか?


いっしょにお話ししましょう
資産のこと、家族のための未来


KONOIKE Co.株式会社 Offcial Website

http://www.konoike-cons.co.jp/